| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < 譜変更線 ] | [ 上へ : キーボードと他の複数譜の楽器 ] | [ ピアノ ペダル > ] |
2.2.2 ピアノ
このセクションでは、ピアノに関係する記譜法を説明します。
| ピアノ ペダル |
| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < ピアノ ] | [ 上へ : ピアノ ] | [ アコーディオン > ] |
ピアノ ペダル
一般的に、ピアノは音を変化させるために 3 本のペダルを持ちます: サステイン, ソステヌート (sos.), それに ウナ コルダ (una corda, U.C.) です。サステイン ペダルは、ビブラフォンやチェレスタにもあります。
\relative {
c''4\sustainOn d e g
<c, f a>1\sustainOff
c4\sostenutoOn e g c,
<bes d f>1\sostenutoOff
c4\unaCorda d e g
<d fis a>1\treCorde
}
ペダル指示には 3 つのスタイルがあります: テキスト、囲み、それにテキストと囲みの混合です。デフォルトで、サステイン ペダルとウナ コルダ ペダルの指示はテキスト スタイルですが、ソステヌート ペダル指示は混合スタイルです。
\relative {
c''4\sustainOn g c2\sustainOff
\set Staff.pedalSustainStyle = #'mixed
c4\sustainOn g c d
d\sustainOff\sustainOn g, c2\sustainOff
\set Staff.pedalSustainStyle = #'bracket
c4\sustainOn g c d
d\sustainOff\sustainOn g, c2
\bar "|."
}
ペダル コマンドの配置は、ピアノ演奏中の物理的なサステイン ペダルの動きに一致します。最後の小節線でのペダル指示は、最後のペダル オフ コマンドを省略することで挿入されます。
ペダル指示を Dynamics コンテキストに配置させることができます。
参照
記譜法リファレンス: タイ
コード断片集: Keyboards
内部リファレンス: SustainPedal, SustainPedalLineSpanner, SustainEvent, SostenutoPedal, SostenutoPedalLineSpanner, SostenutoEvent, UnaCordaPedal, UnaCordaPedalLineSpanner, UnaCordaEvent, PianoPedalBracket, Piano_pedal_engraver
| [ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < ピアノ ] | [ 上へ : ピアノ ] | [ アコーディオン > ] |