| [ << 基礎となるコンセプト ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 出力を調整する >> ] |
| [ < ソプラノとチェロ ] | [ 上へ : テンプレートを拡張する ] | [ ゼロから楽譜を構築する > ] |
3.4.2 4 パート SATB ボーカル譜
Mendelssohn の Elijah や Handel の Messiah などのオーケストラ伴奏付きの 4 パート聖歌隊のために書かれたボーカル譜の多くは 4 つの譜上に音符と歌詞を持ち、それぞれの譜は SATB (ソプラノ、アルト、テナー、バス) のうちの 1 つであり、その下にオーケストラ伴奏のピアノ譜が付きます。ここで、Handel の Messiah から例を挙げます:
Note: このレイアウトは LilyPond に組み込まれているテンプレートを用いることで簡単に実現できます: satb.ly 。組み込まれているテンプレート を参照してください。簡単に利用できるという利点はありますが、このテンプレートを用いるということは、必要なコンテキスト構造を自動で提供する代わりに、それを隠してしまうということです。ですから学習のために、これを一から作る方法を見てみましょう。組み込みのテンプレートが完全には望みどおりでない場合、この手順を行う必要があるかもしれません。
コピーして編集できるテンプレートの中で、最も近いものは SATB ボーカル譜と自動ピアノ譜 ですが、レイアウトを変更して、ボーカル パートから自動的に生成されたものではないピアノ伴奏譜を付け加える必要があります。ボーカル パートのための音楽と歌詞を保持している変数はそのまま使えますが、ピアノ伴奏譜のための変数を付け加える必要があります。
テンプレートの ChoirStaff の中でコンテキストが出現する順序は上で示したボーカル譜の順序と一致していません。そのため、コンテキストを再配置して、それぞれの歌詞が対応する譜表のすぐ下にくるようにします。すべてのボイスは \voiceOne – これがデフォルトです – になるべきなので、\voiceXXX コマンドは削除すべきです。さらに、テノールに対してハ音記号 (中音部記号) を指定する必要があります。テンプレートの中で歌詞を指定する方法はまだ説明していませんので、馴染みのある方法を使用する必要があります。さらに、それぞれの譜に名前を追加すべきです。
以上のことを ChoirStaff に対して行います:
\new ChoirStaff <<
\new Staff = "sopranos"
\with { instrumentName = "Soprano" }
<<
\new Voice = "sopranos" {
\global
\sopranoMusic
}
>>
\new Lyrics \lyricsto "sopranos" {
\sopranoWords
}
\new Staff = "altos"
\with { instrumentName = "Alto" }
<<
\new Voice = "altos" {
\global
\altoMusic
}
>>
\new Lyrics \lyricsto "altos" {
\altoWords
}
\new Staff = "tenors"
\with { instrumentName = "Tenor" }
<<
\new Voice = "tenors" {
\global
\tenorMusic
}
>>
\new Lyrics \lyricsto "tenors" {
\tenorWords
}
\new Staff = "basses"
\with { instrumentName = "Bass" }
<<
\new Voice = "basses" {
\global
\bassMusic
}
>>
\new Lyrics \lyricsto "basses" {
\bassWords
}
>> % end ChoirStaff
次にピアノ パートに取り掛からなければなりません。これは簡単です – ‘ソロ ピアノ’ テンプレートからピアノ パートを引き抜いてくるだけです:
\new PianoStaff \with { instrumentName = "Piano " }
<<
\new Staff = "upper" \upper
\new Staff = "lower" \lower
>>
そして、upper と lower に変数定義を付け加えます。
ChoirStaff を PianoStaff の上に置きたいので、それらを山括弧を使って組み合わせなければなりません:
<< % combine ChoirStaff and PianoStaff one above the other
\new ChoirStaff <<
\new Staff = "sopranos" <<
\new Voice = "sopranos" {
\global
\sopranoMusic
}
>>
\new Lyrics \lyricsto "sopranos" {
\sopranoWords
}
\new Staff = "altos" <<
\new Voice = "altos" {
\global
\altoMusic
}
>>
\new Lyrics \lyricsto "altos" {
\altoWords
}
\new Staff = "tenors" <<
\clef "G_8" % tenor clef
\new Voice = "tenors" {
\global
\tenorMusic
}
>>
\new Lyrics \lyricsto "tenors" {
\tenorWords
}
\new Staff = "basses" <<
\clef "bass"
\new Voice = "basses" {
\global
\bassMusic
}
>>
\new Lyrics \lyricsto "basses" {
\bassWords
}
>> % end ChoirStaff
\new PianoStaff \with { instrumentName = "Piano" }
<<
\new Staff = "upper" \upper
\new Staff = "lower" \lower
>>
>>
これらすべてを組み合わせて、上の例の 3 小節分の音楽を付け加えます:
global = { \key d \major \time 4/4 }
sopranoMusic = \relative {
\clef "treble"
r4 d''2 a4 | d4. d8 a2 | cis4 d cis2 |
}
sopranoWords = \lyricmode {
Wor -- thy | is the lamb | that was slain |
}
altoMusic = \relative {
\clef "treble"
r4 a'2 a4 | fis4. fis8 a2 | g4 fis fis2 |
}
altoWords = \sopranoWords
tenorMusic = \relative {
\clef "G_8"
r4 fis'2 e4 | d4. d8 d2 | e4 a, cis2 |
}
tenorWords = \sopranoWords
bassMusic = \relative {
\clef "bass"
r4 d'2 cis4 | b4. b8 fis2 | e4 d a'2 |
}
bassWords = \sopranoWords
upper = \relative {
\clef "treble"
\global
r4 <a' d fis>2 <a e' a>4 |
<d fis d'>4. <d fis d'>8 <a d a'>2 |
<g cis g'>4 <a d fis> <a cis e>2 |
}
lower = \relative {
\clef "bass"
\global
<d, d'>4 <d d'>2 <cis cis'>4 |
<b b'>4. <b' b'>8 <fis fis'>2 |
<e e'>4 <d d'> <a' a'>2 |
}
\score {
<< % ChoirStaff と PianoStaff を並行に組み合わせます
\new ChoirStaff <<
\new Staff = "sopranos"
\with { instrumentName = "Soprano" }
<<
\new Voice = "sopranos" {
\global
\sopranoMusic
}
>>
\new Lyrics \lyricsto "sopranos" {
\sopranoWords
}
\new Staff = "altos"
\with { instrumentName = "Alto" }
<<
\new Voice = "altos" {
\global
\altoMusic
}
>>
\new Lyrics \lyricsto "altos" {
\altoWords
}
\new Staff = "tenors"
\with { instrumentName = "Tenor" }
<<
\new Voice = "tenors" {
\global
\tenorMusic
}
>>
\new Lyrics \lyricsto "tenors" {
\tenorWords
}
\new Staff = "basses"
\with { instrumentName = "Bass" }
<<
\new Voice = "basses" {
\global
\bassMusic
}
>>
\new Lyrics \lyricsto "basses" {
\bassWords
}
>> % ChoirStaff の終了
\new PianoStaff
\with { instrumentName = "Piano " }
<<
\new Staff = "upper" \upper
\new Staff = "lower" \lower
>>
>>
}
| [ << 基礎となるコンセプト ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 出力を調整する >> ] |
| [ < ソプラノとチェロ ] | [ 上へ : テンプレートを拡張する ] | [ ゼロから楽譜を構築する > ] |